こんにちは、PSP版タクティクスオウガについて質問です。
今、チャプター2Lルートの中盤位です。
聞きたいことはクラスチェンジのと、仲間の事です。
皆様のオススメクラス・仲間を教えて下さい。
クラスチェンジは主人公を最初にナイトにしたきり、全く変更してません、他の仲間もみんな仲間に入った時のままです。大体みんなレベル15~18位です。
後は、仲間の事です。
皆さんは雇用や説得はしてますか?今だに説得では人間もモンスター系も一匹もいません(^_^;)
自分が中学生の時にプレイした時は、結構説得とかしてた様な覚えがあります。
特にゴーゴンを頑張って仲間にしてたきがします。
読みにくい文章ですが、回答お願いします。
このままで良いのか迷ってますんで(^_^;)
大前提として、そのキャラを強くさせたいなら色んなジョブをやらせること。
ジョブレベルが上がった時にそのジョブで戦闘に出ていたキャラの基礎能力(ステータス画面での左側の能力値)が上がるためです(Lvupボーナス)。
汎用の初期状態が概ね35~40、デニムくんやかのぷーなど強キャラは40~45くらいですが、このボーナスをしっかり使えば中盤で65くらいまで伸びます。
これはカード(基礎能力が少し上昇するタロット)を500~700枚ほど拾った位の差です。全く別次元の強さで、レベルが上の相手とも対等以上に戦えるようになります。
このボーナスを上手く使うことがこのゲーム最大のポイントでしょう。このジョブがおすすめ!というのはなく色んなジョブをやらせてあげましょう。
という訳でずっとナイトだけだと非常に弱いデニムくんになります。
もちろん今からジョブチェンジしてレベルを上げれば十分なのですが・・・
今の時点で他のジョブもレベルが上がってしまっていると、『その分だけLvupボーナスを得る機会を喪失した』ことになります。(これ大事)
「レベルの低いジョブ」というのはボーナスを生む財産です。それを最も効率的に活用できるのは「主力全員を同じジョブにしてレベルを上げること」です。
もちろんそれに縛られる必要性はありませんが、バランスを保ちつつもなるべくジョブは統一させるということは頭の片隅に意識しておきましょう。
もうひとつ、このゲームは弓が狂った強さです。
(SFC以上の強さで、強すぎるので弓を縛る人も多数いる模様)
必然的に両手弓を使えるユニットは非常に強力と言えます。
トレメンダスショット(弓クリティカル確定のTP技)が使えるアーチャー、タフくて機動力があり便利な忍術まで使えるニンジャ、この2つが他より大幅に強いです。
一度全員にロングボウ+1を持たせてみて下さい、強すぎて引くと思いますよ。
弓以外で言うと、ニンジャのダブルアタック、ソードマスターの「後の先」(先にカウンターする)+ノックバック、ローグのトリックスター(自己クイックムーヴ)
このへんが割と強いです。
モンスターは水陸両用で戦士と術師の専用ジョブを3つも持つリザードマンと、単純に堅くランパードフォースで前衛を張れるドラゴンの2つがオススメです。
ホークマンはそこそこ便利ですが忍者になれないのが痛い。
L系ユニットは終盤はあまり使わなくなるでしょう。(人間ユニットのスキルが目に見えて強力になっていくため)
説得はモンスター勧誘以外では使いません。「装備剥いで除名」のためです。
説得したキャラはLvupボーナスの恩恵を受けていませんから性能的には最悪。
珍しい装備を見つけた時に説得する位で構わないでしょう。
(3章あたりからはレア装備目的で説得することが特に多くなります)
最後に付け加えておくと、「物理攻撃力UP」は必ず付けておきましょう。
これのあるなしでダメージが全く変わります。
質問者さんの差し当たっての目標は全員に「物理攻撃力UPⅡ」を習得させること(中盤での必須スキル)。ナイト・テラーナイトが習得レベルが早かったかと思います。
攻撃力に限らず、~UP系は明らかに強いです。攻撃力・防御力・遠隔命中率あたりは揃えておきましょう。
総合すると、
・弓(特に両手弓)が強いので忍者とアーチャーが強い
・レベルアップボーナスの恩恵を無駄にしないためジョブ統一を意識する
・モンスターは別にこだわらなくてもいい
簡単な例を上げると、
メイン戦力の弓持ち忍者を8(ロングボウ+1と物理攻撃力UP)、
前衛の壁役としてナイトかドラゴンを2、
後衛に状態異常や補助を使えるヴァルキリー、ウィザードを1ずつ
こんな感じで組むのが強いです。(まあほとんどのマップは全員に弓持たせて迎撃してれば負けません)
雇用や説得はしてないですね。どちらかと言うと一般兵は入れたくないです。
クラスはデニムが忍者がおすすめ、他はとりあえず、1クラス1人にした方が効率よく使えますよ。
後から入ってくる仲間のレベルが高い状態で使用できます。
Lルートは仲間になるキャラが多いので説得しすぎると余りますよ。
0 件のコメント:
コメントを投稿